【開催報告】かたづけ講座~「わける」実践編~

金沢かたづけの会主催

「かたづけ講座3回シリーズ」


2回目の講座開催報告です。



まずは前回からの宿題であった

片づけ報告を全員でシェアしました。



・洗面所の引き出し

・キッチンの本棚

・リビングの引き出し

・キッチンツール


などなど


ご家族と一緒に整理された方

年賀状の保管ルールを決めた方

レシピをたくさんの本のなかから

「よく作るレシピ集」を作成し

まとめた方

モノを整理した結果、

不便な場所から使いやすい場所へ

収納場所を変更でき、毎回のストレスが

減った方

在庫管理がやりやすくなった方

元に戻す行為が楽になった方



「行先が決まれば片づけはできる」

「選びやすく作りたいレシピをファイルにまとめたら

実際に家族が作ってもらえて、同じ味だった」

「娘もゴム選びを楽しんでいた」

「小さいサイズだと思っていたけど、実際に全部出したら

思ったより中にいっぱいモノが入っていた」

「色別にわけたらわかりやすかった」

など、実際に片づけを行ってみて

その効果を実感されたみなさま!!!



片づけの時間はかかっても

片づけたあとの暮らしが

ぐっとラクになり、ストレスも減り、

暮らしやすくなる



みなまさ

片づけのその先

感じられたご様子♡

(ここ、ほんとうに大事!!)





今回は実際にわける作業を

体験するため、

各自箱やケースなど

ちょっともやっとするものを

持参してもらいました。



1)全部出し

引き出し一段、箱ひとつ

小さなスペースからでいいので

まずはすべて出して

モノの全体量を一覧しましょう。


2)わける

「捨てる」を探すのではなく

まずは「わける」

・人別

・モノの種類別

・場所別

わけ方は人ぞれぞれですが

とにかくわけて、わけて、わけていきます。


「わける」と

「みえてくる」ものがあります


「わける」と

「気づく」ことがあります



3)おさめる

わけた結果

戻すモノを戻していきましょう

ここで、戻しやすい方法として

ご自身のクセや利き脳などを

活用してみるのも有効です。



だけど、全体量が減れば

管理が楽になるので

特別な収納テクニックが

不要になるんですね~。

(ここもポイント!!)




「わける」作業にはある程度

訓練というか

練習が必要です。



ですが、

何度か経験することで

わける作業はぐんぐん

上達していきます。

本日4段の引き出しを

整理されたU様は、

最後の4段目の引き出しは

サクサクっとご自身で

わけていました。

(すごい)



はじめの一歩が一番エネルギーを使います



もしも、はじめの一歩が

踏み出せないのであれば、

ぜひ片づけのプロを

活用してみてくださいね!



一歩進めば

また動きたくなります。



かたづけ講座では

グループで片づけを実践することで、

お互い刺激を受け合い

行動力へと変えいきます。



グループの強みをいかして

片づけのモチベーションを

保ちながら

楽しく成果を認め合える

そんな場所を提供しています。



かたづけ講座の第一期生

今から約2か月間

自宅の片づけに

取り組んでいただき、

3回目はいよいよ

片づけ発表です。



グループラインで

報告や質問など

みんなでシェアし合いながら

進んでいきます。

だからひとりで

がんばらなくていいのです。




こうしてライフオーガナイズの輪が

北陸にどんどん広がるとうれしいな。






では~。






占星術×片づけ 星読みナース結月

あなたはどんな暮らしを望んでいますか? 本当に大切にしたいモノ・コトを大切にできていますか? 星読みと片づけは「自分との対話」を深めるきっかけになります。 自分と向き合い、心と暮らしの土台を整え、まずは自分を満たしましょう。 あなたの満たされたエネルギーは周りに循環していきます。 半径5Mの小さな範囲から【幸せの循環】を起こそう!!!

0コメント

  • 1000 / 1000